SCHEDULE

2025.9.18(木)夕刻

板橋区立文化会館

オペラショウ《裸の金次郎》東京公演


出演:本岩孝之(二宮金次郎) 西谷衣代(妻・なみ) 星野淳(富田高慶) 中島康晴(大久保忠真) 東浩市 女屋哲郎 荻島寛樹 山本竹祐 大西恵代 長谷川友代 阿久津高広 尋木菜々 オペラ季節館 氷見市金次郎合唱団(仮称)

プロジェクトコンダクター:山森一男 松沢成文 鷲山恭彦

主催:一般財団法人山森記念財団


二宮金次郎とは…一言でいうと「徳川時代末期600あまりの地方の財政を再建した農政家」

16歳までに両親を亡くし、無一文の状況で二人の弟を支え、日夜畑を耕して薪を売り歩き、お百姓に学問は必要ないと言われた時代に論語を独学し、やがてお金を貯め、困っている人に融通し、その業績がお城の殿にも認められ、ついには関東一円の国々の財政再建を成し遂げた大人物。

その手法は明治以降、近代日本経済の基盤を作った一万円札のモデル渋沢栄一、トヨタグループ創始者の豊田佐吉、パナソニックホールディングスを一代で築き上げた松下幸之助、安田財閥創設者の安田善次郎、等々に多大な影響を与えました。

このオペラショウは二宮金次郎の生涯をたどり、現代における彼の仕法の重要性を広く理解していただくためのプロジェクトです。

※公演の詳細は分かり次第アップいたします

オペラショウ《裸の金次郎》 伊勢谷宣仁 作劇・作曲・演出

2025.9.7(日)

10:00 氷見市全中学校1・2年生鑑賞会

15:00 一般公演

氷見市芸術文化館 (富山県氷見市幸町31-9)


出演:本岩孝之(二宮金次郎) 西谷衣代(妻・なみ) 星野淳(富田高慶) 中島康晴(大久保忠真) 東浩市 女屋哲郎 荻島寛樹 山本竹祐 大西恵代 長谷川友代 阿久津高広 尋木菜々 オペラ季節館 氷見市金次郎合唱団(仮称)

プロジェクトコンダクター:山森一男 松沢成文 鷲山恭彦

主催:一般財団法人山森記念財団


二宮金次郎とは…一言でいうと「徳川時代末期600あまりの地方の財政を再建した農政家」

16歳までに両親を亡くし、無一文の状況で二人の弟を支え、日夜畑を耕して薪を売り歩き、お百姓に学問は必要ないと言われた時代に論語を独学し、やがてお金を貯め、困っている人に融通し、その業績がお城の殿にも認められ、ついには関東一円の国々の財政再建を成し遂げた大人物。

その手法は明治以降、近代日本経済の基盤を作った一万円札のモデル渋沢栄一、トヨタグループ創始者の豊田佐吉、パナソニックホールディングスを一代で築き上げた松下幸之助、安田財閥創設者の安田善次郎、等々に多大な影響を与えました。

このオペラショウは二宮金次郎の生涯をたどり、現代における彼の仕法の重要性を広く理解していただくためのプロジェクトです。


※公演の詳細は分かり次第アップいたします




本岩孝之コンサート

2025.6.28(土)14:00開演 (13:30開場)

生涯学習館寺子屋西小路「花の間」

(熊本県八代市西松江城町6-6)

ピアノ:川西宏明

チケット:¥3,500-


お問い合わせ:090-4987-6628 (萩野)


駐車場は建物周辺および公共駐車場をご利用下さい

※八代市文化財保存活用事業対象公演(¥500-助成されます)

日時:2025.6.18(水)10:00~11:30

会場:ハイビジョンホール(笛吹市あぐり情報ステーション内)

イベント名:小川正子さんを偲ぶ会

入場料:無料

本岩孝之は10:30~11:30

「やまなし大使が語る山梨の魅力と弾き語りコンサート」に出演します

歌とピアノと山梨愛トークをお楽しみ下さい

来場ご希望の方は会場へ直接どうぞ

無料駐車場あります

※小川正子さんは、ハンセン病患者救済に生涯を捧げた、山梨県笛吹市春日居町出身の女医。

笛吹市あぐり情報ステーションの隣には笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館があります。

第3回服部岳プロデュースコンサート

能登半島チャリティーコンサート

~ClassicとJazzの融合~

日時:2025.5.31(土)15:00開演 (14:30開場)

会場:マリーコンツェルト (東京都板橋区中板橋18-11)

サックス:井澤隆嗣  ピアノ:菅野大地

バリトン・カウンターテナー:本岩孝之  ピアノ:御園生瞳

チケット:¥5,500-

主催・お問い合わせ:ELENA音楽事務所 080-6019-1155 (廣田)  E-mail:[email protected]

後援:鈴木靜雄 (いたばし倫理法人会初代会長)

※クラシックとジャズの融合コンサート…初めての試みです♪

熊本にご縁ある出演者が終結します!!


厳島御室会館落慶記念

「大聖院アートミッション」 4/26~5/25宮島芸術祭の一環として

2025.5.17(土)18:30開演(18:00開場)

会場:大聖院境内 (広島県廿日市市宮島町210) ※雨天決行

鑑賞料:全席自由¥3,000- (お申込は本岩孝之へ直接どうぞ)


〇第1部 初夏を彩る日本の唱歌 (本岩孝之は歌手&ピアニストとして出演)

〇第2部 大聖院声明

〇第3部 テクノオペラ《観音抄》

キャスト

司祭:バリトン・カウンターテナー 本岩孝之

娘(あやめ):ソプラノ 野久尾智美

父・村主:バリトン 東浩市

母・観音様:ソプラノ 山崎陶子

継母:ソプラノ 大西恵代

後見:荒木薫

作劇・作曲・演出:伊勢谷宣仁

※オペラショウ「観音抄」は万葉歌人・大伴家持伝説に由来する作品です。

大伴家持が、蝦夷征伐の失敗の罪で追われて隠棲し、その土地の女との間に京子という娘を授かる。しかし、母親は、流行病で亡くなり京子は後に継母となった女に折檻される毎日だった。ある夜京子は折檻に耐え切れず、母の形見の鏡を胸に抱き、森の中の池の畔で泣いていると、まるで鏡のような水面に悲しげな母の姿を見た。それが自分の姿とも知らずに「お母さん!」と叫びながら池に飛び込んでしまう。そして、いつかその池は「鏡が池」と呼ばれるようになったという・・・。

この伝説が、明治時代にドイツ語に翻訳され、「世界童話集」に収録されました。そして、後に尋常小学校の教科書に載り、また狂言「鏡男」、謡曲や落語「松山鏡」としても親しまれるようになりました。

2021年京都の世界遺産仁和寺で、2023年新潟県十日町で上演した「観音抄」

今回は世界遺産厳島 (宮島) での公演です!!


プロジェクトコンダクター:吉田正裕・吉田大裕・飯塚俊哉

主催:宮島弥山大本山・大聖院

後援:廿日市市、一般社団法人はつかいち観光協会