2021.02.28 05:00【撮影秘話③】YouTube “Tuba mirum”動画アップ記念【撮影秘話 テノール篇】Tuba mirum 〜モーツァルト作曲《レクイエム 》よりWolfJunk 2021 remix versionhttps://youtu.be/nGhKB0vfgpw写真はテノール撮影前半の様子。場所は「河口湖音楽と森の美術館」カリヨン広場です。テノールはバスに続いて登場し、ソロで歌う部分が1番長い声域です。テ...
2021.02.25 02:00【撮影秘話②】YouTube “Tuba mirum”動画アップ記念【撮影秘話 ソプラノ篇】Tuba mirum 〜モーツァルト作曲《レクイエム 》よりWolfJunk 2021 remix versionhttps://youtu.be/nGhKB0vfgpw写真はソプラノ撮影の様子。場所は「河口湖音楽と森の美術館」の森の中と「制作スタジオ ヒルビリー」のスタジオです。動画の中でソプラノは1番最後に登場...
2021.02.22 22:30YouTube “Tuba mirum”動画アップ記念🤗撮影秘話①【撮影秘話 アルト篇】Tuba mirum 〜モーツァルト作曲《レクイエム 》よりWolfJunk 2021 remix versionhttps://youtu.be/nGhKB0vfgpw写真はアルト撮影の様子。「河口湖音楽と森の美術館」のメインホールロビーにある大理石の豪華な階段です🤗4声部それぞれにキャラクターを設定して歌いまし...
2020.10.04 22:00TBSにてゆうべTBSの番組「プロの声楽家が選んだ歌がうまい歌姫ベスト30」という番組に僕の画像が出ているとの連絡をあちこちからいただきました😊お知らせ下さった皆様に感謝です💞以前TBSのアンケートにはお答えしましたが動画の撮影はやってなかったのでTV出演はないと思っていました。今回は写真のように画面に自分の顔が映されただけで知人から連絡が入る...
2020.09.23 14:00お彼岸御恩ある大切な方々を昨年から今年にかけ何人も見送りました…歳を重ねるにつれこのような体験が増えます。人は全員、一人残らず、死に向かって生きているという事実を突きつけられるかのようです。お墓参りをして、去年まであたたかい笑顔で接して下さった記憶がまるで夢か幻であったかのように感じさせられました。自分が長生きをすればするほど共に過ごした方々を...
2020.08.27 15:00亡き王女のためのパヴァーヌピアノ曲J.M.ラヴェル作曲“亡き王女のためのパヴァーヌ”にハマってます✨この曲が大好きなのです。この曲を毎日弾いているだけで大きな幸せを感じます。人生を豊かにしてくれる芸術音楽やピアノという楽器素晴らしい作品と出逢うことができて僕は全く幸運だと思います😊❣️
2020.05.13 00:44オペラ公演の準備オペラの抜粋公演を行う準備をしています。今は《蝶々夫人》🤗ピンカートン役今年からオペラの抜粋公演を次々に行うつもりでしたが…コロナの影響で実現がかなり危うい😅💦でも準備しておかないと始まらないので日々勤しんでます✨ト書きまで完璧に把握したいので一番の友達はイタリア語の辞書です😊❣️辞書については…イタリア語、ドイツ語、フランス語、...
2020.04.18 05:50窓から風が吹き荒れる午後、さっきまで横殴りに降っていた雨と新型コロナウィルスの影響で人気のない街並みのずっと向こう、雲間から光が差し込む山々の間に白い雲が湧いては消える様子が、ヒューヒュー音を立てる風と共に、心地良く感じられます。その光が徐々に明るく輝いて、扇状地に広がる家々の上の方に見える新緑の山肌の濃淡をくっきりと、そして御坂山塊の頂上の雪...
2020.03.02 04:472020.2.28(土)テレビタ KKTくまもと県民テレビ新型コロナウィルスの影響で2/23八代市鏡文化センターで開催予定だった「第20回かがみふるさと音楽祭」が中止となったため、何かできることはないかと、出演したエフエムやつしろの山田さんに2/26に生演奏の中継を御提案し、八代市鏡文化センター、ひこいちテレビと、翌日には3ヶ所の御賛同を頂戴できたところで、2/28(土)無観客コンサートを決行い...
2019.08.15 23:25草の香台風10号が過ぎ去り、湿った南風が吹く前なのか、今朝は鳥たちの鳴き声と共に8月にしては涼しい風が部屋を通り抜けて行きます。ふと、その風に草の香りが乗ってやってきました。近くの畑で農家の方が草を刈っているようです…この香り、何て心地いいんだろう…?幼い頃、レンゲソウの花が一面に咲く田んぼに寝そべり、青空のもとゆっくりと形を変えながら進む白い...
2019.08.15 01:19「甲斐國」の意味⁉︎僕の住む山梨県はかつて甲斐國と呼ばれました。その語源については不明のようですが…かつて本居宣長は『古事記伝』で山の峡(カヒ=間)つまり山々間に由来するという説をあげています。近代になると、橋本進吉が『上代特殊仮名遣』において峡説を否定したことから新たな解釈が求められ、近年、平川南が、古代甲斐国が東海道と東山道の連結的に位置することから、行...
2019.08.14 04:11シューマンの歌曲CD「カウンターテナーによる《冬の旅》」リリース以来ドイツリートにハマっています。特にシューマンは歌曲集《詩人の恋》や《ミルテの花》を、僕が15〜17歳の頃によくレッスンしていただいてましたので、大変親しみ深く、できればこれらをいつかカウンターテナーで表現したいという気持ちが強いです。《冬の旅》は全部で24曲、昨年のリサイタルで日本語訳朗...